にゃん吉です。
手土産に困ることってありませんか?
テレビ東京のモーニングサテライトでのコーナーで、秘書の選ぶ「三ツ星の手みやげ」というのがあります。
1番最初は2018年9月10日~11日の2日間に放送されました。
会社の秘書さんが見つけた手みやげの一品を紹介するコーナーです。
その後も1コーナーで続いています。
自分のメモも兼ねて、まとめておきます。
【最終更新日】2019年6月18日
▽目次です▽
- 2019年6月17日 「ミルフィユメゾン 松屋銀座」「彩果の宝石」
- 2019年6月10日 「ミルフィユメゾン 松屋銀座」「彩果の宝石」
- 2019年5月13日 「ル・ポミエ」「巴裡 小川軒」
- 2019年4月22日 「Minimal(ミニマル)」「Libre(リーブル)」
- 2019年3月22日 「タケノとおはぎ」「キッザニア東京」「ジョリボンヌ」
- 2019年3月17日 「鎌倉紅谷」「いいだばし萬年堂」
2019年6月17日 「ミルフィユメゾン 松屋銀座」「彩果の宝石」
◆ご紹介してくれた秘書さんの会社:株式会社松屋
◆秘書の河西さんのこだわり:ひと言で言うと「気遣い」。相手の立場に立って考えて差し上げる。例として、会食が和食であれば、あえて洋菓子を贈るという気遣いをする。
①東京・中央区「アンビグラム鎌倉 松屋銀座」
◆住所:東京都中央区銀座3丁目6-1 松屋銀座 地下1階
◆オススメの品:松屋銀座限定 サブレショコラ(18個入り) 1,890円(税込み)
◆メモ◆
- 1つ1つの手作りで手仕事のこだわり。
- ラズベリー、チョコ、抹茶など5種類
- 1日15箱限定。
②東京都・千代田区「サケショップ福光屋 丸の内店」
◆住所:東京都千代田区丸の内3-1-1 国際ビル1階
松屋銀座にもあります(松屋銀座7階)
◆オススメの品:酒造仕込み純米 糀甘酒(850g) 864円(税込み)
福光屋さんの「糀甘酒」CM
◆メモ◆
- 1625年(寛永2年)創業。
- 金沢一古い酒蔵。
- 日本酒で培った技で、米と麹だけで作るノンアルコールの麹甘酒。
- 金沢の地下水「百年水」を使用。
- 調味料としての活用も提案。クックパッドに掲載中▽
金沢の酒蔵・福光屋のキッチン 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが312万品
2019年6月10日 「ミルフィユメゾン 松屋銀座」「彩果の宝石」
◆ご紹介してくれた秘書さんの会社:株式会社シード
◆秘書の富山さんのこだわり:目をサポートする会社のため、目で見ていただいた時に楽しんでいただける、喜んでいただける手みやげを前提にしている。味がしっかり美味しいものを選んでいる。
①東京・中央区「ミルフィユメゾン 松屋銀座」
◆住所:東京都中央区銀座3丁目6-1 松屋銀座 地下1階
◆オススメの品:ミルフィユスペシャリテ(8個入り) 2,160円(税込み)
松屋銀座の「ミルフィユメゾン」。素材や製法を探求し、長い時間を積み重ねてたどり着いた「現代のミルフィユ」。
◆メモ◆
- 箱が可愛い。開けた時の楽しみを味わえる。
- フランス産小麦を使用したパイ生地。
- オリジナルクリームは2種類。ヴァニラとショコラ。
②埼玉県さいたま市「彩果の宝石」
◆住所:埼玉県さいたま市緑区大間木737-3
◆オススメの品:彩果の宝石(15個入り) 486円~(税込み)
彩果の宝石(さいかのほうせき)公式サイト ~さいたま発祥のフルーツゼリー~
◆メモ◆
- 埼玉名物。埼玉県の優良ブランド品に認定。
- バラやフルーツをかたどったフルーツゼリー。
- シードの工場が埼玉県にあるため、埼玉県のことを知って欲しい。
- 果肉をたっぷり使用し、フルーツの風味が味わえる。
◆にゃん吉 実食メモ◆
「彩果の宝石」は会社でいただいたことがあります。
大粒のひと口大のゼリーが個別包装されているので、好きな時に好きなだけ食べれます。
味はジューシーです。形もそのフルーツを連想させる形になっているので、食べる前に一目で何かわかります。
いろいろゼリーは売ってますけど、これは本当に美味しかった。特にぶどうとオレンジが好きでした。
機会があればまた食べたいです♪
2019年5月13日 「ル・ポミエ」「巴裡 小川軒」
◆ご紹介してくれた秘書さんの会社:アニコム ホールディングス株式会社
◆秘書の清野さんのこだわり:可愛い動物のお菓子を見たらホッコリした気持ちになる。仕事中のちょっとした時間にみんなでワイワイ食べて貰えればと思って選ぶ。
①東京・世田谷区「ル・ポミエ」
◆住所:東京都世田谷区北沢4-25-11
◆オススメの品:エクレールシアン 518円(税込み)
イタリア産とスペイン産の2種類のヘーゼルナッツで作るクリーム。
ダルメシアンは昨年の限定販売だったようです。
今は定番のダックスフントと干支のイノシシくんになります。
◆メモ◆
- フランス人パティシエ、フレデリック・マドレーヌさん作。
- エクレアのモデルは、マドレーヌさんの犬はダックスフントのアニーちゃん。
- フランス風の濃厚な味。
- 週末限定販売。
- 干支のエクレアもあり。今年は猪。来年はネズミ。
②東京・目黒区「巴裡 小川軒」
◆住所:〒152-0002 東京都目黒区目黒本町2-6-14
◆オススメの品:ふくろうキャラメルサブレ(5個入り) 1,080円(税込み)
ココナッツミルクパウダーを使用した生地。
中はミカンのハチミツを使ったキャラメルクリーム。
2段目の真ん中にふくろうサブレがあります。
◆メモ◆
- 縁起がいいとされるフクロウの形のサブレー。
- お店に行かないと買えない。
- 明治38年(1905年)創業。
- 予約がおすすめ。(1日250個しか作れない)
2019年4月22日 「Minimal(ミニマル)」「Libre(リーブル)」
◆ご紹介してくれた秘書さんの会社:アカツキ
◆秘書の堤さんのこだわり:手土産をもらった方がワクワクしたり、商品にストーリーがあるものを選んでいる。
①東京・渋谷区「Minimal(ミニマル)」
◆住所:東京都渋谷区富ヶ谷2-1-9
◆オススメの品:ミニマル ワークス:フレーバー2019 5,940円(税込み)
1冊の本型の箱に7種類のチョコレートが入っている。
◆メモ◆
- ショコラティエの山下氏が納得したカカオ豆を世界中から調達し、チョコを製造。
- カカオ豆は産地や気候によって風味が大きく異なる。店で加工の方法を工夫。
- 香料不使用。豆と砂糖だけで、50種類以上の風味を引き出すことに成功。
②東京・白金「Libre(リーブル)」
◆住所:東京都港区白金1-15-36
◆オススメの品:フリュレ(サクラ) 1,080円(税込み)5月末まで。
フランス産の桃でムースを作り、塩漬けの桜を凍らせたパイナップルで挟み、ムースの型にいれる。それを冷凍しホワイトチョコでコーティングして、桃の姿をしたスイーツに。
△
フリュレはこんな感じで瓶詰めされています。
◆メモ◆
- フルーツが一つずつ瓶詰めされている。実はフルーツがスイーツになっている。
- フリュレは972円(税込み)からある。1個ずつの瓶詰め。
2019年3月22日 「タケノとおはぎ」「キッザニア東京」「ジョリボンヌ」
◆ご紹介してくれた秘書さんの会社:JBR(ジャパンベストレスキューシステム株式会社)
◆秘書の田畑さんのこだわり:パートナーとの信頼関係があって成り立つビジネスのため、人の繋がりや縁をすごく大事にしている。手みやげには今までの感謝の気持ちとこれからの関係の発展を願うという思いを込めて選んでいる。
①東京・世田谷区「タケノとおはぎ」
◆住所:東京都世田谷区桜新町1-21-11-1階
◆オススメの品:本日のおはぎ(7個入り) 1,790円(税込み)
定番のつぶあん、こしあんの他に季節のものの7種類。
◆メモ◆
- 7種類のうちの5種類は日替わり。
- 添加物は一切使用せず。
- 大事な縁と丸の円をかけた丸の形のおはぎを選んで、思いを伝える。
②東京・江東区「キッザニア東京」
◆住所:東京都江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲 ノースポート3階
◆オススメの品:キッザニア東京の招待券
キッザニアギフト券|飲食店・お買い物|【公式】キッザニア東京(KidZania Tokyo)
◆メモ◆
主に子どもがいる取引先に渡している。
取引先だけではなく、取引先のご家族、周りの方を含めての縁を大事にしている。
③東京・中央区「ジョリボンヌ」
◆住所:東京都中央区銀座5-8-20 銀座コア 1F
◆オススメの品:プリントマシュマロ「ありがとう」(36個入り) 1,080円(税込み)
1F ジョリボンヌ おめでとう特集 https://t.co/SMiBb19VYx pic.twitter.com/LDxgLuo1yT
— 銀座コア (@ginzacore) 2019年3月8日
◆メモ◆
「ありがとう」の言葉を伝えることが出来る。
◆にゃん吉 実食メモ◆
これはいただいたことがあります。
すごくほんわかしていい気分になります。食べるのがもったいない感じ。
ここのお店のスマイルのマーブルチョコも可愛いのです。
いずれも可愛すぎて食べるのがもったいないですけど、思わずホッコリするお菓子でした。
2019年3月17日 「鎌倉紅谷」「いいだばし萬年堂」
◆ご紹介してくれた秘書さんの会社:サクラグ
◆秘書の竹田さんのこだわり:先方の家族構成を考え、子どもの年齢にあった菓子や、自分の子どもが食べて「おいしい」といった菓子を選ぶ。
①神奈川県・鎌倉「鎌倉紅谷」
◆住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下1-12-4
◆オススメの品:クルミっ子(16個入り) 2,333円(税込み)
甘すぎず、キャラメルのほろ苦い感じと甘さが丁度良い。子どもにも最適。
「クルミッ子」も入った焼き菓子詰め合わせギフト!
— 接待の手土産 - 秘書が選んだ至極の逸品 (@g_temiyage) 2019年5月5日
優しい練乳の風味とアーモンドが絶妙に混ざり合う「あじさい」と、プレーン、抹茶、あずきの3種類が楽しめる「鎌倉だより」をセットに。
きちんとした場での手土産にも重宝しますね!
⇒ https://t.co/vpcPzu0RIa#接待の手土産 #取り寄せOK pic.twitter.com/xuPfilsqKf
◆メモ◆
- クルミの産地として有名なエンガディン地方の菓子「エンガディナー」をヒントに作られた。
- 自家製のキャラメルを使用。
- 誕生から35年。
②東京・新宿区「いいだばし萬年堂」
◆住所:〒162-0824 東京都新宿区揚場町2-19 徳ビル1F
◆オススメの品:祝儀菓子「御目出糖」(化粧箱10個入り) 3,369円(税込み)
自家製のこしあんと米粉を混ぜたものそぼろ状にし、大納言をトッピング。
◆メモ◆
- 300年の歴史を持つ祝儀菓子。
- ネーミングが面白いが歴史がある。
- もっちりとした舌ざわり。
- 完成まで3日。
※2019年5月現在 毎週火曜日に日本橋・新宿髙島屋「銘菓百選」にて御目出糖を販売しているそうです。
火曜日にお出掛けの際には要チェック!
【最終更新日】2019年6月18日